五行説について
皆さん、五行説をご存じでしょうか?
私は入社して初めて五行の世界を知り、長い歴史の中で培われた伝統と経験による神秘的で美しい循環世界の面白さに興味を持ち、 もっと知りたいと思い勉強を始め、この学びを通じて、中医薬膳学に出会いました。
皆さんも是非、 少し目を向けてみてください。
ちょっと不思議でむずかしい、でも確かになるほどと納得させられ、 ワクワクするほどの面白さと興味深い世界に、私のようにハマってしまう方も少なくないと思います。
五行説とは、古代中国の思想・哲学で、自然界のすべてのものは、木・火・土・金・水という五つの要素の循環によって構成されているという考え方です。
これに基づき自然界と人体を五行に分類したものは、薬膳学を学び活用する上におい ても、重要な役割を果たしています。
分かりやすくまとめたものに五行色体表というものがあり、 下記は今回ご紹介したい主な 項目を抜粋して載せています。
五行色体表
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮膚 | 骨 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎(よだれ) | 鼻水 | 唾(つば) |
五華 | 爪 | 顔 | 唇 | 皮毛 | 髪 |
五季 | 春 | 夏 | 梅雨 | 秋 | 冬 |
五悪 | 風 | 暑 | 湿 | 燥 | 寒 |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 悲・憂 | 恐・驚 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(塩辛い) |
例えば冬は、五行の水に属し、対応する五臓は腎、腑は膀胱。
腎は耳に通じ、 骨を司り、 冬の寒邪は腎を傷めやすく、腎の不調は髪に現れ、 腎を病むと水の代謝が悪くなり、顔 色が黒くなり、唾の分泌に変化があります。
感情は恐れ・驚き、そして、鹹味・黒色の食材は 腎を養い・・・
等々、、、
これは、 ほんの一部のご紹介ですが、 なんだか、なるほど納得の感じしませんか?
このように五行説は、 古代中国の思想・哲学にあって、 現在もなお、 私たちの日々の食 養生を考える上でも欠かすことのできない考え方であり、 知れば知るほど興味深く、奥の 深い世界です。
興味を持っていただいた皆さん、このブログを通して是非、一緒に学んでいきましょう!