- 2025.07.11
- 2025.07.11
えっ、煮なくていいの!? 誰でもカンタン♪1年後が楽しみな“裏ワザ味噌”の正体は…?
今回は、“そのまま使える大豆粉”を使って、乾燥米こうじ・自然塩・水と混ぜるだけの、超時短・手作り味噌にチャレンジ!大豆を煮る手間は一切なし。仕込みから1ヶ月後の様子も公開中♪1年後が楽しみになる、新しい味噌作りのカタチ。ぜひチェックしてみてください!
今回は、“そのまま使える大豆粉”を使って、乾燥米こうじ・自然塩・水と混ぜるだけの、超時短・手作り味噌にチャレンジ!大豆を煮る手間は一切なし。仕込みから1ヶ月後の様子も公開中♪1年後が楽しみになる、新しい味噌作りのカタチ。ぜひチェックしてみてください!
春は気温や環境の変化で、イライラや不眠、消化不良、花粉症などの不調が出やすい季節。東洋医学では、春は“肝”の働きが活発になり、そのバランスが崩れることで不調が起こると考えます。この記事では、肝を整える食材や簡単レシピ、ツボ押しセルフケアをご紹介します!
中医学に基づいたエイジングケアの秘訣をご紹介!腎・脾・肺の役割とそれらと老化との関係は?その他、老化を遅らせるコツや簡単な実践ポイントも紹介します!
寒さが厳しくなる冬にぴったりの腎ケア法をご紹介。腎を養う食材の選び方と、簡単に作れる「豚肉と小松菜と木の実の炒め」レシピで、体を内側から温めましょう。髪や骨の健康にもおすすめです!
秋の乾燥が気になる季節。実は「肺」と「大腸」は経絡で繋がっており、互いに影響しやすい関係にあります。乾燥する秋には、肺を守りながらも体全体のバランスを保つことが重要です。本記事では、乾燥から肌や鼻を守り、呼吸器と消化器の調子を整えるための食養生を詳しくご紹介。
秋の乾燥対策は食事から!この記事では、秋にオススメの潤い食材や、それらを使った簡単で美味しいレシピをご紹介します。体の内側から美しく健康に保ちましょう!
五行の「金」に対応する肺と大腸の働きや、秋特有の乾燥が身体に与える影響について解説。また、季節ごとの適切な食材選びや、肺の健康を支える生活習慣についても触れていきます。秋を迎える準備を整え、心身のバランスを保つための知識を身に付けましょう!
夏の3ヶ月間、心と小腸の健康を中医学の知識で守りましょう。五行の「火」に対応するこの季節、心気を養い、体力を消耗しないための工夫が必要です。おすすめの薬膳食材とレシピも掲載しています。暑い季節を元気に乗り切りましょう。
脾胃がお肌の衰えやニキビ・吹き出物などのトラブルにも深く関わっているのはご存じですか?美容にも直結する脾胃の養生をここではご紹介していますので、是非ご覧ください!
このページでは、過去のブログ記事でご紹介した私のオリジナルレシピが、一挙にご覧いただけます。また、そのレシピを紹介したブログ記事へのリンクも付けていますので、お楽しみいただければと思いますm(__)m