- 2024.05.16
- 2024.05.17
【美を意識する方必見】脾胃と美容には深い関わりが!? 脾胃の補い方と養生レシピ・食材を紹介します!
脾胃がお肌の衰えやニキビ・吹き出物などのトラブルにも深く関わっているのはご存じですか?美容にも直結する脾胃の養生をここではご紹介していますので、是非ご覧ください!
脾胃がお肌の衰えやニキビ・吹き出物などのトラブルにも深く関わっているのはご存じですか?美容にも直結する脾胃の養生をここではご紹介していますので、是非ご覧ください!
このページでは、過去のブログ記事でご紹介した私のオリジナルレシピが、一挙にご覧いただけます。また、そのレシピを紹介したブログ記事へのリンクも付けていますので、お楽しみいただければと思いますm(__)m
新生活が始まり、何かとストレスを感じ始めている方も多いのではないでしょうか。本記事では食養生としてのケアをご紹介していますので、ぜひ参考にされてみてください。
“肝臓と目は繋がっている”のか知っていますか?実は、目だけでなく他の箇所にも影響が…!?本記事では、肝と目の関係性を解説しています。
今回は、冬の臓である腎と深く関わりのある「老化」をテーマに「薬膳的 老化防止」について考えてみましょう。老化に深く関わりのある臓腑は腎・脾・肺であり、特に…
冬は立冬(11月初め) ~立春(2月初め)までの3か月間を指します。自然界は陰気旺盛となり、一年で一番寒い季節であり、草木は枯れ動物は冬眠に入り体を休ませる季節です。冬の邪気である寒邪は、五臓で言うところの腎を傷めやすいので…
五行説とは、古代中国の思想・哲学で、自然界のすべてのものは、木・火・土・金・水という五つの要素の循環によって構成されているという考え方です。これに基づき自然界と人体を…
このページには、以前のブログ記事でご紹介した私のオリジナルレシピが一堂にまとまっています。各レシピの結末には、そのレシピを紹介したブログ記事へのリンクも添えてあります。一緒に楽しんでいただけるとうれしいですm(__)m
秋は立秋(8月の初め)から立冬 (11月の初め)までの3か月間を指します。陽気が減り陰気が増えていく、冬を迎える準備の時期です…
薬味はそれぞれに味・性質があり、それぞれに効能を持っています。それを知ったとき、栄養成分だけじゃない、食材とはそんなすばらしい側面を持ち合わせていたのだと私は感動を覚えました。是非、皆さんにも知っていただきたいのでご紹介します。