中医学における脾胃とは?梅雨の時期におすすめ 脾胃を養う簡単レシピも掲載!

中医学における脾胃とは?梅雨の時期におすすめ 脾胃を養う簡単レシピも掲載!

梅雨の食養生


湿度が高くジメジメと蒸し暑い梅雨の時期、 どのようにお過ごしですか?


梅雨は、自然界に水を補い農作物が豊かに育つ季節、私たちのカラダも同じようにしっかりと成長させることが大切です。


五臓六腑とよく言われますが、 梅雨の季節に対応する臓は脾、腑は胃です。


中医学において脾胃は、消化器系の総合的な働きを代表していると考えられ、私たちのカラダを養い育てる場所、 自然界で言えば、まさに、土壌のような場所です。


脾胃の働きがうまくいかないと、

・食欲不振
・胃のもたれ
・むくみ
・たるみ
・下痢
・おりもの
・皮膚炎
・痰
・筋肉痛
・関節痛
・だるさ
・無気力
・口内炎
・味覚障害
・不正出血


などの症状があらわれると考えられています。


梅雨の時期、カラダに侵入しやすい邪気である湿邪は、脾を傷めやすいので、 梅雨は水分代謝を良くし、脾を養うことが大切です。


梅雨のおすすめ食材


◆発汗により湿を排泄
→ 生姜・ねぎ・しそ・みょうが・三つ葉


◆熱をとり湿を排泄
→ セロリ・きゅうり・緑豆・豆腐・ しじみ・緑茶


◆利尿作用により湿を排泄
→ はと麦・冬瓜・小豆・黒豆・大豆・とうもろこし


◆脾胃の働きを良くする
→ 米・とうもろこし・山芋・じゃがいも・かぼちゃ・キャベツ・鶏肉


◆消化を助ける
→ 大根・おくら・かぶ



梅雨のおすすめ食材、ぜひ今晩の一品のおかずに活用してみてください♪





梅雨の時期におすすめ 脾胃を養う簡単レシピ



生姜香る黒豆ごはん

【 材料 】
・米4合
・ 素焼き黒豆70g
・生姜50g
・水適量 (米4合を炊くいつもの分量でOK)

~ 作り方 ~
① 米を研いで分量の水につけておく
② 素焼き黒豆を入れ炊く
③ 炊き上がりに細切りにした生姜を混ぜる



緑豆春雨のみぞれスープ

【 材料 】
・緑豆春雨 30g
・大根 150g
・鶏もも肉 250g
・三つ葉一束
・塩ひとつまみ
・水1000ml


~ 作り方 ~
① 緑豆春雨を熱湯で戻し、鶏肉を一口大に切り、三つ葉を適当なサイズに刻んでおく
② 分量の湯を沸かし、 鶏肉を入れ火が通ったら、 戻しておいた緑豆春雨と三つ葉を入れ煮立たせる
③ さらに大根をおろし入れ、ひと煮立ちさせ、塩で味を調える



食薬同源


毎日口にする食材こそが薬となり、私たちの身体を養います。
季節や体質に合った食薬をうまく使いましょう!



◆米
→ 脾胃の働きを良くし気を補う。
エネルギー源となる炭水化物が豊富。


◆黒豆
→体内の水の代謝を良くする。
高たんぱくでアントシアニン(ポリフェノールの一種)も豊富なため、目の疲れや美容にも。


◆生姜
→発汗により湿熱をはらう。
体を温める作用は乾燥させた生姜の方が強い。


◆緑豆
→体内にこもった熱を冷まし解毒する。
水分代謝を良くする。


◆大根
→消化を促進し脾胃を助ける。
また、体内の余分な熱をとり、咳や痰の改善にも。


◆鶏肉
→脾胃の働きを良くし気を補う。
高たんぱくで皮にはコラーゲンが豊富。


◆三つ葉
→咳や痰の改善に。
βカロテンが豊富で美容にも◎


◆塩
→体内の余分な熱をとり解毒作用あり。
ただし、摂りすぎると良くないので控えめに。




ぜひ、参考にしてくださいね♪



季節の食養生カテゴリの最新記事

こちらの記事はいかがですか?
このページでは、過去…
Cresta Posts Box by CP